電車に乗っていて、「このおじさん汗臭いわぁ…」と思ったら実は自分だった
今まではなかったはずのニオイに気づくとショックですよね。
どもー、『スメ女ですがなにか?』Lenaです!
40代になって、汗のニオイが強くなったと感じ、「更年期」を意識し始める女性は多いでしょう。
「外出するときにデオドラント剤が手放せなくなった…」
「汗ジミが出来るのが気になって、黒や白の服ばかり着るようになった…」
という話はよく聞きますし、あたしも以前は汗ジミを作らないために…とワキに服が触れないように神経を使っていたものです。
好みじゃないけどダボっとした服着たりとかね。
でも実は、40代女性の汗が臭くなりやすい原因は更年期だけじゃないんですよ。
人付き合いに結婚、仕事でのキャリアアップなど、その多忙加減がニオイの原因かもしれません!
今回は、アラフォー女性が感じる汗臭い原因とその対策法についてご紹介していきます。
40代女性の汗が臭くなる原因
40代になって気になりだした汗のニオイ…
もっと若い頃は汗をかいても気にならなかったのに、なぜなんでしょうか?
汗のニオイ+皮脂だから
汗が臭くなったと思っているかもしれませんが、実は汗は元々無臭。
ニオイがするのは、皮脂や皮膚のアカが汗と混ざり、それを雑菌がエサとして分解するときにニオイ物質を発生させているからなんです。
40代といえば、更年期にさしかかりますね。
更年期は女性ホルモンが減退し、男性ホルモンが優位になっていく時期。
女性ホルモンは、汗や皮脂を抑える働きがあります。
しかし一方、男性ホルモンは逆の働きをして、発汗や皮脂の分泌を盛んにします。
女性は更年期を迎えると、手足は冷たいのに顔がのぼせたり、上半身の汗が多くなるという更年期障害の症状が表れます。
発汗には、男性ホルモンが促進的に働き、女性ホルモンが抑制的に働きます。
そのため、更年期になると
・汗をかきやすくなる
・皮脂が増える
という、汗が臭くなりやすい状態になっていくんです。
なるほど、男性が女性に比べて早くから体臭がキツくなる原因は、ホルモンにあったんですね!
汗腺の機能が落ちて質の悪い汗をかくから
40代になって、汗が臭い人とそうでない人がいます。
その違いは、汗腺の機能にありました。
年齢を重ねることで、免疫力や代謝が落ちやすいことは聞いたことがあるかもしれませんが、実は汗腺も同じように衰えをみせてきます。
汗腺が汗を作るとき元となっているのは血液で、そこから不要な成分をろ過しています。
しかしこの汗腺の機能が低いと、血液中の塩分やミネラルをろ過しきれず汗に混ざってしまい、ニオイのする汗を作ってしまうんです。
また、更年期になると、体がほてりやすく一気に汗をかく「ホットフラッシュ」という症状も出ます。
どっと汗をかくことで汗腺の働きが追いつかず、汗の濃度が濃くなってしまうのです。
汗が臭くない人というのは、汗腺のろ過機能が高く、不要なものを含まない汗をかくためにおいにくいというワケですね。
まだある!アラフォー女性が注意したい汗のニオイを作る原因
汗がにおう原因には、年齢とともに変化するホルモンや汗腺の衰えが関わっていました。
でも、40代女性にありがちな汗を臭くする原因が他にもあったのです。
ストレスや疲れが体臭を作る
アラフォー世代はとても働き者です。
これまで培った経験やキャリアから、男性と変わらないくらいバリバリ働く女性
家事や育児に追われ、毎日家庭を守ることに忙しい女性
疲れやストレスが溜まりやすいですよね。
それが実は「疲労臭」や「ストレス臭」という、ニオイの元になるって知ってました?
疲労やストレスが溜まると、疲労物質である乳酸が増え汗に混じりやすくなります。
乳酸は細菌に分解されると「ジアセチル」というニオイ成分を発生させるんです。
このニオイは、ミドル脂臭と呼ばれています。
ミドル脂臭とは?(原因と特徴)
皮膚上の常在細菌が皮脂・エクリン汗をエサに増殖し、代謝・分解することで中鎖脂肪酸・ジアセチルが生成され、中鎖脂肪酸とジアセチルのニオイが混ざり合うことでミドル脂臭は発生します。
使い古した油のようなニオイで、加齢臭より広がりやすく不快で、40代でニオイの強さのピークを迎える傾向にあります。
特に女性の多くが不快に感じるという特徴を持っています。
引用元:男のにおい総研
また、疲れは肝臓を弱らせます。
肝臓の機能が低下すると、本来尿として排出されるべきアンモニアが血液中に増えていきます。
それが汗として出てしまうため、ツンとしたニオイをさせてしまうんですね。
今日から始めたい臭い汗を改善する対策法4選
いくら年齢を重ねたことが関わっていたって、ニオイがすることをそのまま諦めるなんて大人の女性としてもったいないと思います。
40代は変化が始まる世代、だからこそニオイの変化にもしっかり対策するチャンスです!
臭い汗を改善するポイント
・汗腺の機能を高めること
をしっかりとおさえて、より魅力的になっちゃいましょう!!
体内から改善
血液の成分は、食べたものが作りますよね。
だから、ニオイの改善もまず食べ物から始めていきましょう。
忙しくても絶対食事はしますから!
納豆
大豆に含まれる、イソフラボン。
女性ホルモンに似た働きをしてくれるので、減少した分のホルモンバランスを補い、汗を抑える効果が期待できます。
梅干し
クエン酸が含まれる梅干しは、疲労回復に効果があります。
抗酸化作用があるともいわれているので、皮脂を酸化させる活性酸素も抑えられるでしょう。
身体を若くキープするためにも、女性であればぜひ摂りたい食品です。
しじみ
疲労臭を抑えるには、肝臓をいたわることが大切。
「お酒を飲みすぎちゃった翌日には、しじみの味噌汁がいい」なんて聞いたことありませんか?
肝臓の機能を助けてくれるというオルニチンは、しじみに多く含まれています。
お味噌汁の具にするなら、一緒にしめじも入れてみましょう。
しめじにもオルニチンが多く含まれているんですよ。
汗腺を鍛える
汗腺は年齢を重ねることはもちろん、運動不足、エアコンの使いすぎで衰えやすくなっていきます。
そのため、汗をかきたくないからといってエアコンの使いすぎはNG。
むしろ、普段汗をかかない分、汗をかいたときにニオイが一気に放出されちゃいますからね。
運動をして汗をかく習慣をつけることで、汗腺は鍛えることが出来ます。
具体的には、少し息が切れるくらいのジョギングを10分以上するのがオススメ。
有酸素運動は健康やダイエットにも効果的ですしね。
そして、忙しくてなかなか運動が出来ない女性にも、カンタンに始められるのが、お風呂で出来る汗腺トレーニングです。
・43℃くらいの熱めのお湯を、バスタブの1/3くらい張る
・お酢をコップ1杯くらいお湯に入れる
・主にひざ下・ひじ下を15分くらいつける(バスチェアを浴槽の中に置いて座り、前かがみになるとやりやすい)
・湯船に水を足して、36~37℃くらいにして15分くらいつかる
シャワーだけで済ませず、お風呂につかることはリラックスにもなりますよね。
汗腺トレーニングは続けることが大切なので、無理のない範囲でやっていってください。
ストレスを溜めないようにする
疲労臭・ストレス臭対策といったら、やっぱりストレス発散が一番です!
気持ちがリフレッシュするなら、読書でもアロマでも構いません。
正直いって女性は、日々の忙しさに追われて、休日であってもなかなか自分の時間を持てませんよね。
毎日は難しくても、たまには自分を労ってあげてください。
デオドラントアイテムを正しく使う
これまで紹介した対策法は、ニオイの原因をおさえるためのもの。
正直いって、その効果が出るには継続していく必要があります。
そのため普段の汗臭さを抑えるには、やっぱりデオドラントアイテムは欠かせませんね。
ただし、むやみに汗を止めてしまうと、汗の役割である「体温調整」がうまくいかず熱中症の原因になりますし、
殺菌効果の強いアイテムを使いすぎると、皮膚の表面にいるべき常在菌までやっつけてしまいます。
使う量には十分注意しましょう。
コメントを残す