夕方になると、髪から古くなったあぶらのようなニオイがする…
頭皮を指でこすったら、なんか生臭い…?
どんなにメイクやヘアスタイルがおしゃれでも、頭が臭くては台ナシ。
しかも、鼻に近いから自分でもニオイが分かり、気分も落ち込んじゃいます…
どもども、『スメ女ですがなにか?』のLena(@Lena_sumenani)です。
頭のニオイが気になると、人に近づきたくない…
でも、頭皮は普段髪に守られている分肌が敏感な場所。
そのため、下手にボディ用デオドラントで頭のニオイケアしようとすると、違う肌トラブルを起こしてしまう可能性もあるんです。
今回は、頭皮のニオイケアに向いたデオドラントアイテムをご紹介!
そもそも頭皮用のデオドラント剤ってあまり見かけませんよね。
以前のあたしも、汗のニオイが気になってワキ用制汗剤を使ってみたり、皮脂のニオイをおさえようとミョウバンスプレーを振ってみたり色々なものを試していました。
でも、イマイチ納得のいく効果が得られなかったし、正直ちょっと頭皮の肌荒れを起こしたんです…
しかも、あれこれ使ったおかげで髪まで傷む始末。
実は頭皮や髪にダメージを与えないようにニオイ対策をするには、実は生活習慣を見直すことが重要。
美容や健康にもつながる一石二鳥な防臭対策で、髪もニオイもキレイになっちゃいましょう!
頭専用のニオイ対策アイテムがほとんどない理由


頭が臭い原因は、汗だけじゃありません。
女性も加齢臭は出ます。
その原因は皮脂も関係しているんですが、特に頭は皮脂腺が多い場所…
参考:日本経済新聞 プラスワン
デオドラントで汗をおさえることはできても、皮脂をおさえるのはなかなか難しいんです。
また、女性であれば特に、ヘアスタイルを整えるために整髪料を使うと思います。
その整髪料が毛穴に詰まり、ニオイを発することもあるんですよ。

頭は、髪がある分清潔を保ちづらい場所です。
髪を結ぶ女性ならよく分かると思うんですが、ムレやすくてニオイがこもっちゃうんですよね…
そして髪が邪魔をして、デオドラントを使ったとしても、その成分を頭皮までまんべんなく届かせるのが難しいんです。
そういった理由から、「香りでごまかさず頭のニオイを消す」という決定的な対策アイテムがないワケです。
ですから、正しい頭のニオイケアは、「どうニオイを消すか」という消臭ではなく、「どうにおわせないか」といった防臭の対策が必要になります。
頭皮のデオドラントアイテム3選
マンダム モワトレ 薬用デオドラントショット 無香料
2019年2月に発売された、あぶら臭さや汗臭さを防ぐデオドラントスプレーです。
弱酸性で保湿成分を配合。
速乾性もあるので、ヘアスタイルの気になる女性も髪型が崩れにくくていいですね!
やわらかなシャボンの香りと無香料の2種類があります。
ルシード 薬用 頭皮とカラダのデオドラントジェットスプレー
男性のニオイケア市場は年々広がっていますし、女性よりも男性の方が頭皮のニオイを気にしているものです。
そのため、男性用のデオドラントは頭皮のことを考えたものも多いんですよね。
頭がにおう原因は、男女ともに汗、皮脂、あぶら臭さがメインですから、女性用にこだわらず男性用アイテムを使うのもアリだと思います。
体にも使える上に、メントール配合で清涼感のある使い心地。
暑くなるシーズンには、これ1本で全身ケアできちゃうので便利かも!
クリスタル・ボディ・デオドラント・スプレー
頭が臭いと思っていても、実は耳の後ろや襟元からにおっている場合があります。
関連記事:首の後ろが汗臭い30代女性が増加中?それ、実はミドル脂臭かも…!
クリスタル・ボディーは、消臭効果と制汗作用のあるミョウバンや重曹を成分としているスプレーで、無香料・アルミニウムフリー。
口コミも多く寄せられているアイテムです。


ヘアミストや香水でいい香りを漂わせたいなら、まずはニオイを消してその後に使うのがオススメです。
関連記事:頭皮の匂いをすぐ消す方法!夕方オヤジ臭い女子の応急処置アイテムは?
臭くない頭の作り方
頭をにおわせない防臭対策、ご紹介したデオドラントを使うのも大切ですが、やはり日頃のケアが肝心。
とはいっても、何か新しいことをやれというワケではありません。
普段やっていることをちょっと見直すだけで、簡単に頭のニオイ対策を始められますよ。
シャンプーの見直し・ヘアケア
毛穴に詰まった整髪料、古くなった皮脂、汗を頭皮に残さない洗い方が大切です。
と、聞くとニオイも気になってついついゴシゴシ洗ってしまいがち…
実は、頭皮が傷んだり皮脂を落としすぎたりすると、その乾燥を防ごうと余計に皮脂を分泌してしまうものなんですよ!
まずは、弱酸性で頭皮への刺激も少ない、アミノ酸系シャンプーを使うのがオススメです。
美容院でも使われていて、洗浄力はちゃんとあるのにお肌に優しいというのがニオイ対策にうってつけですよ。
また、頭を洗う前にブラッシングで髪のほこりを落とすのも、ちょっとしたポイント。
そして、シャンプーするときには次のことに注意してくださいね。
・熱すぎないお湯で洗う
・シャンプーを泡立ててから頭につける
・爪を立てて洗うのではなく、指の腹で頭皮をマッサージするように洗う
・洗い残しのないように、シャンプーの倍の時間をかけるつもりですすぐ
・トリートメントは頭皮ではなく、髪につける

食生活でニオイ改善
辛い食べ物は汗の量を増やし、肉のように脂質を多く含む食べ物は体内で酸化しやすく体臭をキツくします。
そのため食生活の見直しは、体臭を抑える第一歩。
ニオイをキツくしないためには
・体内をアルカリ性にする
・食物繊維を摂る
・腸内環境を整える
そんな食べ物を食べるのがいいんです。
調理なしでそのまま食べられる、オススメの食材をぜひチェックしてみてください。
関連記事:美容にも効果アリ!女子にオススメの体臭を消す・防ぐ・改善できる食べ物
ホルモンバランスを整える
女性は、PMS(月経前症候群)やストレスでホルモンバランスが崩れやすいもの。
男性ホルモンが優位になると、皮脂の分泌量が増えてしまうんですよ。
また、ホルモンバランスの乱れは、自律神経にも影響を与えます。
参考:総合南東北病院 健康倶楽部「自律神経失調症ってどんな病気なの?」
自律神経は、身体の働きを調整する機能を持っていて、体温調整=発汗にも関わっているんです。

汗や皮脂の量をおさえるためには、リラッックスする時間やストレス解消を心がけることが大切なんです。
リラックスというと、アロマやスポーツを思い浮かべると思うんですが、好きでもないのに無理に始める必要はありません。
読書でもゲームでも、あなたの気分がリフレッシュすることを重視してくださいね。

まとめ
今回は、頭が臭いときの対策に使いたいデオドラントアイテムと、効果的なニオイ対策についてご紹介しました。
頭が臭い原因は、汗や皮脂、整髪料などがありますが、それらをすべて消せるようなアイテムはなかなかありません。
しかも、頭という環境はそもそも皮脂腺も多く、清潔を保ちにくい場所です。
そのためニオイが出たときにケアしても、なかなかその効果を維持させるのが難しいのです。
頭を臭くしないための生活を心がけることは、長期戦ですが
・ホルモンバランスや自律神経が整って体調が良くなる
・正しいヘアケアで髪もキレイになる
・ニオイ改善に役立つ食べ物は美容効果も高い
ということを考えると、ニオイケアを楽しめるようになるのではないでしょうか?
ニオイを「防ぐ」ことは美にとっても一石二鳥なんですよ。
コメントを残す