夏場にはよく汗をかきますよね。
うだるような暑さでも、女性としてはすっきり爽やかに、なにより清潔でいたいものです。
しかし、朝着替えようとして
「洗ったばかりで着てないのに、この服なんだか汗臭い…?」
そんな経験はありませんか。
朝から汗臭い服なんてテンション下がっちゃうし、着ていけません。
だけど、もう一回洗濯しても柔軟剤を入れても汗の臭いは取れないし…どうしたらいいか困ってしまいますよね。
どうも、Lenaです☆
今回は、洗濯しても落ちない汗臭い洗濯物の原因と対処法をチェック。
きちんと汚れの元を知って、正しくケアしてあげましょう。
臭いが気になって捨てるしかないと思っていた服も、前より柔軟剤のいい匂いがするかもしれません!
洗濯しても汗の臭いが落ちない理由
洗濯したのに服が汗臭いまま…いい香りの柔軟剤を入れてみても効果がないんですよね。
汗臭い原因は、雑菌のエサとなる皮脂・汗・汚れがきちんと落ちていないため。
生地の表面にある汚れは洗剤で簡単に落ちてくれますが、臭いの元になる汚れは、実は繊維の奥に染みていてなかなか落ちないのです。
そしてその奥の方で、雑菌が皮脂を分解していたり、汚れ自体が酸化していたりします。
このときに出る臭いが、汗臭いといわれるものなんですね。
そして、女性であればいろいろな素材の衣類を持っているかと思います。
その中でもポリエステルは通気性がよくないため、汗が生地に残りやすいんです。
デザインだけでなく、特に夏場に着る服は素材もチェックするようにしたいですね。
汗臭い洗濯物の臭いを解消する方法
臭いの元は繊維の奥にある、皮脂や垢の汚れでしたね。
奥の方にあって、落としづらい臭いを解消するにはどうしたらいいのでしょうか?
昔からの方法で、熱湯で煮洗いする方法もありますが、正直熱湯を用意するのがめんどくさい。
あと、熱湯で生地を傷めてしまうかもしれないし…
次は、そのまま使うだけでも効果大!!汚れを効果的に落とせるケアのポイントについてご紹介します。
粉末洗剤にする
液体洗剤は弱酸性・中性のものが多く、しかも一般的に弱酸性とよばれるものもほとんどが中性に近づけてあります。
中性は肌への刺激が少ないからです。
しかし、皮脂汚れやタンパク質は弱酸性で出来ていて、この汚れを弱酸性や中性の洗剤で落とそうすると、その効果は薄くなりがちです。
その一方で、粉末洗剤はアルカリ性のものが多く販売されていて、タンパク質の分解が得意。
酸性の汚れにはアルカリ性洗剤を、アルカリ性の汚れには酸性洗剤を。
洗濯に限らず、汚れを落とすときには「液性に対して中和すると落ちやすくなる」ということを覚えておきましょう。
酸素系漂白剤を使う(粉末)
漂白剤には、「塩素系」「還元剤タイプ」がありますが、色柄物にも使える「酸素系」漂白剤を使用しましょう。
そして、粉末タイプなのが大事なポイント。
液体の酸素系漂白剤は(過酸化水素)で出来ていて酸性ですが、粉末の酸素系漂白剤は(過炭酸ソーダ)が主な成分で水に溶かすとアルカリ性になります。
いつもの洗濯の時に酸素系漂白剤を入れるだけでもいいのですが、特に汗の臭いが気になる場合にはつけおき洗いをしてみてください。
・40℃くらいのお湯に、泡立つまでかき混ぜてしっかりと溶かす
・使用量は注意書きをしっかりと読む
・つけおき時間は30分~1時間(生地を傷めないため)
そして、気をつけてもらいたいのがウールやシルクが使われた衣類には使わないということ。
毛や絹は動物性タンパク質で出来ているため、アルカリ性の液に浸すと固くなってしまいます。
これらの衣類の臭いケアをするときには、効果はちょっと落ちますが液体酸素系漂白剤を使うようにしましょう。
もちろん熱に弱いので、30℃以下のぬるま湯でね。
セスキ炭酸ソーダや重曹を使う
漂白剤って、強力そうで使うのがちょっと不安という方もいるでしょう。
そういう場合には、お掃除にも使えて簡単に手に入る重曹がおすすめです。
重曹ももちろんアルカリ性。
30℃~40℃のお湯に、1リットルに対して小さじ5の重曹を溶かし、汗臭い洗濯物を30分~1時間つけおきしてみましょう。
ただ、重曹はちょっと水に溶けにくいのが難点…コンロのこびりついた汚れなんかには研磨剤みたいに使うといいんですけどね。
そこで、重曹よりもアルカリ性が強く水に溶けやすいのがセスキ炭酸ソーダです。
これも同じく掃除にも使えるスグレモノなので、一度は試してみる価値ありますよ!!
どれも使ったことがないという方は、まずは傷んでもいい綿100%のおうちTシャツでやってみるといいかも?
汗臭さ解消におすすめの洗剤3選
普段は液体洗剤を使っている方も、汗臭い洗濯物用に粉末洗剤は持っていてもいいでしょう。
そこで、アルカリ性で粉末タイプの洗濯洗剤を3つご紹介していきます!
部屋干しすることを想定したものもあるので、生乾き臭が気になる方にもぜひ使ってみてほしいです。
【花王】アタック高浸透リセットパワー
ワイドハイターとの共同開発で、臭いを消すことに長けていると評判の洗剤です。
部屋干しにも向いているので、遅くまで外出しても洗濯物を気にしなくて済みますね!
この洗剤のみでもかなり汗の臭いは解消されるのではないでしょうか。
【P&G】アリエール サイエンスプラス7
汚れがよく落ち、すすぎ残しもないとの高評価。
箱の裏書きにも載っているのですが、つけおき洗いにも向いていてこちらも単体でかなりの洗浄・消臭効果が見込めますよ。
ただ、洗剤自体の匂いには賛否両論あるみたいです。
【ライオン】消臭ブルーダイヤ
蛍光増白剤が入っていないので、淡い色の服も真っ白にならず黒系の衣類も色落ちしづらいです。
服のカラーバリエーションが多い女性には嬉しいポイントですね。
生乾き臭がしない!と評判で、部屋干しにも安心して使える洗剤です。
まとめ:そもそも汗臭い服にしない
汗臭くなってしまった服も、洗濯の仕方を変えれば解消出来ることが分かりましたね。
しかし、それ以前に汗臭い服にしないことも意識していきたいものです。
服に汗が染み込まないように、ハンカチやタオルですぐに汗を拭き取ったり、汗拭きシートを使ったり…
これは服のためだけでなくマナーにも繋がることです。
また、洗濯をまとめてやろうと思って汗臭い服を放置していませんか?
実は、その間にも雑菌は繁殖しています。
理想的なのは、その日のうちに洗濯することですが、それが難しい場合にはひとまず干して汗を乾かすというのも一つの手。
そのときに布用の除菌・消臭スプレーをかけておくのもいいでしょう。
何事も、少しの手間を惜しむと後からもっと面倒なことになるものですから!
コメントを残す