
いい香りの柔軟剤がはやっていて、少しでも長く匂いを楽しみたいですよね。
そのために、ついつい柔軟剤を多めに入れてしまいがち。
でも実は、柔軟剤をたくさん入れても匂いの残り方に大きな差はありません。

どもども、『スメ女ですがなにか?』のLena(@Lena_sumenani)です。
今回は、柔軟剤の匂いの残し方を正しくレクチャー。
普段なんとなーく「おまかせコース」で洗濯しちゃってるあなたも、すすぎや脱水を見直せば、柔軟剤をたくさん入れなくてもその匂いを残すことができるんです。
外出先で柔軟剤の匂いを復活できる裏ワザ
クローゼットに入れるだけで柔軟剤の匂いを保てる裏ワザ
についてもぜひチェックしてみてくださいね!
柔軟剤をたくさん入れても匂いの残り方に変わりはない
柔軟剤を多く入れても、なんだかあまり前と変わらないような…?
そう思って、次はもっと柔軟剤を増やしてみようと考えるのはNGです。
柔軟剤は、正しく使えば規定量でも充分香りますし、入れすぎると大切な服やあなたの肌にダメージを与えてしまうかもしれません。
柔軟剤を入れすぎてはいけないワケ
柔軟剤を入れすぎることで起こる悪影響やデメリットは5つあります。
1.洗濯物がベタつく
2.吸水性が悪くなる
3.次の洗濯で汚れが落ちにくくなる
4.洗濯物に黒ずみ・シミができる
5.肌荒れの原因になる
柔軟剤は、繊維をコーティングすることでふわふわにしたり香りをつけたりしています。
柔軟剤の量が多ければ、成分が濃くなり表面のコーティングも厚くなりますね。
その結果、洗濯物の表面がベタベタしたり、吸水性が落ちてしまったりするんです。
また、柔軟剤でコーティングされた洗濯物は、次に洗濯するときに洗剤成分が繊維の奥まで届きにくくなります。
汚れを落とすことよりも、柔軟剤に洗浄成分が使われてしまうからです。
柔軟剤は繊維表面をコーティングするリンスのようなものなので、一晩漬けても効果は同じ。
量を多く入れすぎると、香りは少し強まるが、黒ずみや吸水性低下の原因になるうえ、次回の洗濯時、たくさん付着した柔軟成分を落とすために洗剤成分が使われるので、肝心の汚れの洗浄力に影響する可能性がある。


入れるタイミングと洗濯方法で柔軟剤の匂いは残せる
View this post on Instagram
最近の柔軟剤は、より良い香りが続くように工夫されています。
規定量でも、入れるタイミングと洗濯の仕方に気をつければ、きちんと匂いは残るものなんです。
柔軟剤を入れるタイミングはすすぎのとき
最近の洗濯機のほとんどは洗剤と柔軟剤の投入口が別れていて、自動でタイミングよく柔軟剤を投入してくれます。
洗濯スタート前に入れておくと、ほとんどの機種が最後のすすぎのときに自動で加えてくれるようになっています。
二層式洗濯機を使っているなど、自分で直接柔軟剤を投入する場合は、洗剤と一緒に入れるのはよくありません。
一緒に入れると、洗剤と柔軟剤が反発しあってお互いの効果を薄めてしまうからです。

柔軟剤の匂いの残し方~洗うときのコツ~
View this post on Instagram
洗剤は洗浄力・抗菌力の高いものを
洗濯物についた汗や皮脂、雑菌はいやなニオイの元になります。
繊維の奥の方に入ってしまうので落としにくく、柔軟剤の匂いを邪魔してしまうんです。
皮脂汚れや雑菌をしっかりと落とせるアルカリ性寄りの洗剤を使い、まずは服をリフレッシュしましょう。
ニオイを取るための詳しい方法は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
つめこみすぎはNG
洗濯物の回数を減らそうとして、まとめて洗っていませんか?

洗濯物のつめこみすぎは、洗剤の洗浄成分がいきわたらずに汚れが落ちづらくなりますし、柔軟剤の匂いも残りづらくなってしまいます。
洗濯機自体にも負担がかかることなので、洗濯物の量は洗濯槽の7割くらいにしましょう。
また、洗濯物を溜めている間も雑菌が繁殖してニオイがついてしまうので、こまめに洗濯するようにしてください。

柔軟剤の匂いの残し方~すすぎのコツ~
ためすすぎがオススメ
すすぎには、「注水すすぎ」と「ためすすぎ」があります。
柔軟剤の匂いを残すなら、ためすすぎの方が向いているんです。
注水すすぎは、水を流しながら洗濯機が回るすすぎ方で、洗剤やごみをしっかりと流せることや時短につながるのがメリット。
しかし常に水が注水されている分、洗剤と同じように柔軟剤も洗い流してしまいます。
一方のためすすぎは、決まった量まで水を溜めたらその分の水だけですすぐ方法で、柔軟剤の溶けた水にまんべんなく洗濯物をつけることができます。
洗濯コースはためすすぎができるようものに設定しましょう。
不安でもすすぎは2回する
View this post on Instagram

柔軟剤の匂いを残したいなら、きちんとすすぎをするべきです。
すすぎは、標準コースなら2回になっている洗濯機がほとんど。
これは洗剤をきちんと洗い流すためで、すすぎが充分でないと洗剤残りをしてしまうんです。
洗剤残りをすると、柔軟剤の効果が薄れますし残った洗剤に雑菌が繁殖しやすくなります。
きちんとすすぐために、すすぎは2回しましょうね。
2回目のすすぎでつけ置き
柔軟剤の匂いを残す効果が最も高くなるのは、つけ置きをすることです。
2回目のためすすぎで水が溜まったら、「一時停止」ボタンをポチッとな。
自分で柔軟剤を入れる場合にはこのタイミングで投入して、30分~1時間ほどつけ置きしましょう。

つけ置きが終わったら、運転再開で脱水に進めばOKです。
柔軟剤の匂いの残し方~脱水は2分で充分~
「標準コース」や「おまかせコース」の脱水時間はおよそ4~5分。
でも、脱水時間が長くなると柔軟剤の匂いを消してしまうだけでなく、洗濯物がゴワゴワになってしまいます。

柔軟剤の匂いを残すには、脱水時間は短めに設定するのがオススメ。
洗濯物を規定量で洗っていれば、脱水は2分ほどで充分です。
ふんわりと仕上がりますし、いい香りも残してくれますよ。
柔軟剤の匂いの残し方~干すときのコツ~
実は部屋干しがベスト
キレイになった洗濯物、太陽にあててしっかり乾かしたくなりますよね。
でも、外干しだと日光や紫外線で柔軟剤の香りが蒸発しやすいですし、風で匂いも飛んでしまいます。
柔軟剤の匂いを残すためには、部屋干しがベストなんですよ。
もし外干しをするなら、時間を短くするために乾いたらすぐに取り込むようにしましょう。
早く乾く工夫をする

確かに部屋干しは、乾かすのに時間がかかれば雑菌が繁殖して「生乾き臭」を発生させてしまいます。
「部屋干しOK」の表示がある洗剤や柔軟剤を使ったり、除湿機やサーキュレーターを使ったりして早く乾かす工夫をしましょう。
洗濯ピンチを使った「アーチ干し」もオススメですよ!
Libea:部屋干しをスピード乾燥!角ハンガーを使った「アーチ干し」のすすめ
柔軟剤の匂いを残す裏ワザ
ちゃんと香りがするようになっても「もーちょっとだけ香りを強くしたいの!」と物足りなく感じることもあるでしょう。
そうなるとまた柔軟剤の量を増やしたくなる気持ちも分かりますが、それじゃ悪循環。
匂いの強い柔軟剤に変えるのもアリですが、今回は柔軟剤の匂いをもう少しだけプラスするための裏ワザをご紹介しましょう。
柔軟剤スプレーをシュッ!
柔軟剤には、同じ香りの消臭スプレーが展開されているものも増えています。
出掛ける前の服にささっとスプレーしてもいいですし、100均で売っている小さなスプレーボトルに少し詰め替えれば外出先でも匂いをつけることができるのでオススメです。
もし自分の使っている柔軟剤にスプレータイプがなければ、水で薄めた柔軟剤を入れてオリジナルの柔軟剤スプレーを作っちゃいましょう。
割合は、柔軟剤が5%になるようにしましょう。水100mlに対して柔軟剤5mlですね。
濃度が濃すぎると、直接スプレーする分肌への影響も大きくなります。
柔軟剤シートを芳香剤代わりに
海外製の柔軟剤には、乾燥機をかけるときに投入するシートタイプも多くあります。
柔軟剤成分が染み込んだ紙なんですが、不織布で出来ているのか破れにくいんですよね。
これを、服のしまってあるタンスやクローゼットに入れちゃうんです。
多分、一番匂いが消えない方法なんじゃないかなと個人的には思ってます。
・スアビテル
・ダウニー
・ピュレックス
・スナッグル
・バウンス
・アグリー
主にこれらの商品がシートタイプ柔軟剤を展開しているので、匂いが好みであれば試してみてください。
そもそも海外製柔軟剤は匂い強めなんで、洗濯に使うだけでも充分だと思いますけどね。
【2019年】いい香りが残る柔軟剤おすすめランキング!匂いを長持ちさせるコツは?
日本のメーカーなら、レノアハピネスやソフランにシートタイプがありますよ。(香りは限定されちゃいますが)
同じ服が柔軟剤シートに触れていると、その服だけ匂いがキツくなったり成分が濃くなったりします。
こまめに場所を変えたり、ビニール袋に入れたりといった工夫をしてくださいね。
また、ちょっと手間にはなりますが、柔軟剤シートを自作することもできます。
こちらの記事が分かりやすかったので、参考にしてみてください。
araou(アラオウ):柔軟剤シートおすすめランキングTOP10!使い方6パターンと作り方も伝授
まとめ
今回は、規定量でも柔軟剤の匂いを残すコツについてご紹介しました。
「全然匂いがしなーい!」と思うとついつい柔軟剤を多く入れがちなんですが、
・汚れをきちんと落とす
・すすぎは2回
・脱水は短く
・部屋干し
といったポイントをおさえれば、柔軟剤の量を増やさなくてもちゃんと匂いは残るものです。
外出先で「匂いがしなくなった」と感じるときにも、スプレータイプの柔軟剤を持っていれば簡単に匂いを復活させられますし、シートタイプなら芳香剤としても使えます。
1日中柔軟剤のいい香りに包まれて、楽しく過ごしましょうね☆
コメントを残す