「ヤバイ、柔軟剤入れすぎた…!!」
「フリマサイトで買った服、柔軟剤の香りがキツイ…」
「試しに買った柔軟剤、ニオイ強すぎ!」
「あの人のキツイ柔軟剤の香り、うつっちゃった…」
いい香りの柔軟剤ブームが続いていますが、いくら好みとはいえさすがに
原液丸ごとぶちまけたんですか?
っていうくらいニオイがキツいと困っちゃいますよね。
ども、『スメ女ですがなにか?』のLena(@Lena_sumenani)と申します。
今回は、キツくなりすぎた柔軟剤のニオイを消す方法についてご紹介。
洗濯し直すときに漂白剤につけおきしたり、干す場所を変えたりするだけでもニオイ落ちはよくなりますし、
洗濯槽をキレイにすれば、柔軟剤のニオイ残りを防げるだけでなく生乾き臭対策にもなるんです。
他にも、
・外出先でのニオイ消し対策
・衣類をふんわりさせる柔軟剤の代用品
についてもぜひチェックしていただき、キツすぎる柔軟剤のニオイから開放されましょう!
柔軟剤のニオイを消す方法はもう1度洗濯が基本
最近の柔軟剤は香りが残りやすいように工夫されているので、残念ながら「一瞬で劇的にニオイが取れる!」という方法はありません。
洗濯をし直すことで、香りを弱くするのが基本の対策です。
でも、洗濯のときにちょっとしたことに気をつければ、キツくなった柔軟剤の香りが取れやすくなります。
お湯で洗濯する
View this post on Instagram
柔軟剤の香り長持ち成分には温度や汗に反応するものがありますし、香料の中には油分でできているものがあります。

素材によりますが、40℃くらいのお湯で何回か洗濯すればニオイは取れるはずです。
柔軟剤のニオイを取るだけなので、洗剤を入れる必要もなくかなりお手軽な方法といえます。
もし汚れが気になるようなら、洗濯石鹸やアルカリ性の洗剤を使いましょう。
漂白剤につけおき
View this post on Instagram
漂白剤には、「塩素系」「還元剤タイプ」など色々な種類があります。
色柄物にも使える「酸素系」漂白剤が衣類についたニオイを取るのに効果的です。
40℃くらいのお湯を使ってつけおきしましょう。
・40℃くらいのお湯に、泡立つまでかき混ぜてしっかりと溶かす
・使用量は注意書きをしっかりと読む
・つけおき時間は30分~1時間(生地を傷めないため)
酸素系漂白剤には「液体タイプ」と「粉末タイプ」があります。
粉末タイプの方がニオイ落としに向いた「アルカリ性」になるのですが、このとき衣類の素材に注意。

これらの衣類には、効果はちょっと落ちますが「液体タイプ」を使い、30℃くらいのぬるま湯を使いましょう。
外干しする
外干しすると、日光や紫外線で柔軟剤の香りが蒸発しやすくなります。
風でもニオイを飛ばせるので、風通しがいい場所を選ぶのもポイントですね。
それでも取り切れないニオイがあれば、炭の脱臭剤を使ってみましょう。

狭い場所や密閉された状態のほうが効果を発揮してくれます。
柔軟剤の香りがキツくなってしまった服だけを、ビニール袋や衣装ケースに入れて使うとよさそうです。
スチームアイロン
お湯で洗うときと同じように、蒸気で香り成分を飛ばす方法です。
高温スチームを使うと、脱臭・除菌効果があるでなく衣類のシワまで伸びてラッキーですよね。
でも、生地によってはあて布が必要なものや低温指定のものもありますから、洗濯表示マークはきちんとチェックしてください。
時間に余裕があればより効果的に柔軟剤のニオイが取れる
おうちでのケアは前日でも出来るのがメリットですが、ニオイの度合いによってはそれでも取れないことがあります。

もし、香りがキツくなった服を着るまで時間に余裕があれば、次の方法を試してみるとニオイ落ちに差が出てくるはずですよ!
洗濯機のお掃除
View this post on Instagram
洗濯機は常に湿度が高い場所で、使った柔軟剤のニオイが残りやすいもの。

洗濯槽の専用クリーナーも売っていますし、家に重曹があればすぐに洗濯機を掃除出来ます。
重曹を使った掃除については、こちらの記事がとても分かりやすかったです。
ステップごとに分かれているので、初めてでも確認しながら掃除できました!
Zehitomo:洗濯機は重曹で掃除しよう!掃除方法を8つのステップで解説
カビや水垢汚れも臭い洗濯物を作る原因になってしまいますし、月に1度くらいは洗濯機の掃除をしましょうね。
クリーニング
時間に余裕があれば、一番効果が高いニオイ消しの方法です。
ドライクリーニングは油脂をよく溶かす有機溶剤を使って洗うので、油分を使った香料にはとても効果的です。

なので、ドライクリーニングに水洗いの工程を追加して注文するのがオススメ。
汗抜き加工とかウェット加工とか、クリーニング店によって呼び方は違いますが、水洗いによって水性の香料もきちんと落とすことができます。
他人からの柔軟剤のニオイうつりに使える応急処置グッズ


好みなんでしょうけど、「その香りは苦手」というものもありますよね。
そんな香りが他人からうつってしまったら、出来るだけ早く消したいでしょう。
今度は、外出先でも使える柔軟剤のニオイをさっと消す方法を紹介しておきます。
重曹スプレー
スプレーボトルも重曹も100均で買えちゃうので、ササッと作っちゃいましょう!
普段からカバンに一つミニサイズのスプレーを入れておけば、心強いですね。
①スプレーボトルに重曹を大さじ1入れる
②水を100ml入れる
③ふたをして、よく振る(重曹を溶かす)
重曹はちょっと水に溶けにくいので、水に溶けやすいセスキ炭酸ソーダもオススメ。
100mlの水に対して1gくらいの量で充分なので、コスパもバツグンです。
無香料の消臭スプレー
コンビニやドラッグストアで買えちゃうお手軽さも嬉しいですね。
ファブリーズは「分解消臭イオン」配合で、イオンがニオイをキャッチして消臭してくれます。

柔軟剤の代わりになるものは?
View this post on Instagram
柔軟剤の香りは取りたいけど、ふんわり感は残したい…
そもそも柔軟剤って「ふんわり」目的ですもんね。ごもっともです。
ニオイが少なくて、柔軟剤の代わりになるものをご紹介していきますね!
「柔軟剤をうっかり切らしちゃった!」なんてときにも役に立つこと間違いなしです。

お酢
安くて保存もばっちり効くお酢は、コスパ最強です。
でも、お砂糖やみりんなどの他の調味料が含まれたお酢は使わないでください。
入れるタイミングは、普通の柔軟剤と同じですすぎのとき。
大さじ3~4のお酢を投入して、普段どおり洗濯しましょう。
お酢のツンとしたニオイがするようならもう一度すすぎをしてもいいですね!
クエン酸
お掃除にも使えるクエン酸は、雑菌の繁殖を抑える効果もあるので洗濯物が臭くなりにくいのがメリット。
こちらもすすぎのタイミングで、水10リットルに対し1gのクエン酸を入れましょう。

小さじ1杯がおよそ3gなので、計量スプーンを使って調整するとよさそうですね。

クエン酸は粉末がほとんどなので、すすぎのタイミングで洗濯機を一時停止し直接投入していきましょう。
水が透明でキレイになっているのが目安です。
リンス・トリートメント
リンスやトリートメントには、柔軟剤と同じ「陽イオン界面活性剤」が含まれています。
陽イオンを帯びた成分で洗濯物がコーティングされ、ふんわりなめらかになり静電気も発生しにくくなるんだそう。
使うときには、お湯で薄めて使うのがコツ。
そのまま使うと、洗濯機に詰まって故障の原因になってしまうかもしれないので。
1プッシュ分のリンス・トリートメントに対し、200mlのお湯で薄めます。
必要な分だけ柔軟剤の計量カップ(蓋に目盛がついてますよね)で計って使いましょう。

まとめ
今回は、キツくなりすぎた柔軟剤のニオイの消し方についてご紹介しました。
基本的には、洗濯で柔軟剤の成分を取るしかありませんが
・漂白剤でつけおき
・お湯を使う
・天日干し
などの工夫で、より効果的に柔軟剤のニオイを落とすことができます。
また、どうしてもニオイが消えなくて困ったら、クリーニング店に相談してみましょう。
洗濯のプロですから、ニオイを取るためのコースを教えてくれるはずです。
柔軟剤は適量を使えば、ほのかに香ってふんわりとした触り心地を叶えてくれるもの。
正しい使い方もぜひチェックしてみてくださいね。
コメントを残す