花粉症や風邪でくしゃみをしたら
「あれ…?なんかマスクがすっごく臭い!!」
とびっくりしたことはありませんか?
どもども、『スメ女ですがなにか?』のLena(@Lena_sumenani)です。
誰か可愛いくしゃみの仕方を教えてください。
いつもは口臭が気にならないのに、くしゃみをするとマスクが臭くなるのはどうしてなんでしょうか。
今回は、くしゃみでマスクが臭くなる原因とその対策法をご紹介。
実はくしゃみで出ただ液だけじゃなく、誰もが持ってる「臭い玉」が関係していたんです…
そして花粉症の季節になると、その「臭い玉」が増えやすいって知っていましたか!?
マスクを臭くする「臭い玉」の対策と、マスクをいい香りにしながら花粉症にも効果がある一石二鳥な方法をぜひチェックしてみてくださいね。
くしゃみでマスクが臭くなる原因
普段は口臭がしないけど、マスクをしているとニオイが気になるという方も多いでしょう。
特にくしゃみをしたときに臭いと感じるようですが、それってくしゃみでだ液が飛ぶからだけじゃないんですよ。
乾いただ液に細菌が繁殖
くしゃみをするとだ液が出ます。
口の中にはたくさんの細菌がいて、だ液の中にももちろん混ざっているワケです。
それがマスクに付着し、だ液が乾くときにニオイを出してしまいます。
呼気に混ざった細菌の繁殖
花粉症や風邪で鼻づまりになると、どうしても口呼吸になりがちですよね。
だ液だけでなく、口から出た呼気にも細菌が混ざっています。
そのため湿度が高く潤ったマスクの中は、細菌にとって繁殖しやすい環境なんです。
臭い玉(膿栓)が出るから
くしゃみをしたときに、白や黄色のつぶのような塊が口から飛び出したことはありませんか?
その塊は膿栓(のうせん)といい、喉の奥・扁桃(へんとう)にウイルスや細菌、ホコリや食べかすが固まってできたもの。
俗称「臭い玉(くさいだま・においだま)」と言われるくらい、強烈なニオイを出すんです。
臭い玉は、喉の両脇にある扁桃にできる「白いつぶつぶ」です。
大きさは米粒程度のものが多く、咳やくしゃみで排出されることもあります。
それを手に取って嗅いだところ“硫黄をさらに強烈にしたような臭い”がしたといいます。
扁桃には数十個の穴が開いており、体内に侵入しようとするウイルスや細菌をここで捕獲します。
そのウイルスや細菌の死骸がたまってしまったものが、臭い玉の正体です。

ちなみに、臭い玉自体に害はなく、扁桃を持っていれば誰にでもできるものです。
くしゃみ以外にも、せきやたんに混ざって出たり飲み込んだりして排出されます。
臭い玉が酷くて気になる場合には、自分で取ろうとせず耳鼻科などの専門医にかかってください。
扁桃を傷つけてしまう可能性があります。
くしゃみでマスクを臭くしないための対策法5選
正直いって、くしゃみをしないようにするのは無理ですよね。
エチケットの面からいっても、くしゃみや咳が出るときにはマスクをしておくべきです。
そして何より、マスクをしていればくしゃみしたときの変な顔を見られない…!これ重要。
でもやっぱりマスクが臭いのは耐えられない…
そこで今度は、マスクを臭くしないための対策をチェックしていきましょう。
すぐに出来る応急処置や、口臭予防にもつながる方法があったんですよ。
マスクをすぐに交換
雑菌が主なニオイの原因になっているので、衛生面からいってもこれが一番正しい対策です。
1日に何度も交換するのはちょっともったいない気もしますが…
マスク長時間使っていると、それだけ細菌は多く繁殖しニオイの原因になります。
風邪やインフルエンザでくしゃみにウイルスが含まれる場合には、特にこまめにマスクを交換するべきです。

ティッシュやガーゼをはさむ
くしゃみが多いと、そのつどマスクを買えるのは正直大変…

マスクと口の間に1枚ティッシュをたたんではさんでおきましょう。
ティッシュをはさむことで、マスクに直接だ液や臭い玉が飛ぶのをおさえられます。
マスクを交換するより多少はお手軽になるんじゃないでしょうか!
また、吸湿性の高いガーゼを使えば、呼気で湿っても顔にはりつかないのでおすすめです。
アロマオイルで花粉症&ニオイ対策
マスクのニオイをおさえるために、アロマオイルを水で薄めたスプレーを少量吹きかけておきましょう。
いい香りに包まれるので気分もハッピーです♪

実は、鼻づまりやくしゃみでつらい花粉症にもアロマスプレーは効果的。
花粉症対策におすすめのアロマを少し紹介しますね。
ティーツリー
殺菌力が強く、免疫力を高める作用や炎症をやわらげる作用があるんだそう。
肌や粘膜のかゆみ・炎症に効果的とされ、花粉症の予防や症状をおさえるアロマとして注目されています。
ユーカリ・ラディアタ
花粉症の時期の代表的なアロマです。
鼻水やたんを排出作用があるほか、鼻に抜けるスーッとした香りが気分をリフレッシュさせてくれます。
ラベンダー
花粉症の症状で眠れない…イライラする…なんてときには、リラックス効果もあるラベンダーがおすすめ。
抗菌・抗ウイルス作用もあり、特に目のかゆみが気になるときに使ってみてください。
ペパーミント
花粉症のくしゃみや鼻づまりは、頭がぼんやりしたり集中できなかったりしますよね。
ペパーミントは、清涼感溢れる香りで脳を活性化させてくれる上に、鼻づまり解消には特に効果的。
ちょっと香りの強いアロマなので量は控えめにしましょう。
オーラルケア
お口の中を清潔にして、呼気やだ液に含まれる細菌の数を減らしましょう。
オーラルケアの基本は「FBI」です。(響きがかっこいい)
F = フロッシング
B = ブラッシング
I = イリゲーション(洗浄)
歯ブラシだけではなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使い細かいところまでしっかりと歯を磨くのが大切。
また、舌に白い膜のようなものがあります。
これは舌苔(ぜったい)というもので、誰にでもありますが多すぎると口臭の原因に…
「舌苔ブラシ」や「舌ブラシ」という名前でケア用品が売っているので、使ってみてください。

臭い玉を作らない
くしゃみをしたときに臭い玉を吐かないためには、溜めこまないことが大切。
では、臭い玉はどうしたら予防できるんでしょうか?
口呼吸をしないようにする
臭い玉の原因の一つは細菌の死骸です。
喉の奥に細菌が入って免疫が戦った結果ですから、できるだけ喉の奥に細菌を入れないようにするのが大切。
鼻呼吸は、粘膜や鼻毛である程度の細菌やホコリを防ぎますが、口呼吸はそのまま空気を吸い込むので細菌が入りやすいのです。

うがいで喉の奥を殺菌
いくら鼻呼吸をしていても、喉の奥に侵入してくる細菌を完全にシャットアウトすることはできません。
毎日うがいをして、臭い玉になる前に細菌を外に追い出すのがおすすめです。
風邪の予防にもなって一石二鳥ですね!

まとめ
今回は、くしゃみでマスクが臭くなってしまう原因とその対策についてお届けしました。
臭くなる原因には、
・呼気やだ液の細菌
・臭い玉と呼ばれる結石
が関係していましたね。

マスクのこまめな取り替えと、ティッシュやアロマオイルでの応急処置で、マスクのニオイに悩むことも少なくなるはずです。
衛生面も大切にしながら、快適なマスクライフを過ごしていきましょう!
コメントを残す