「肉やアルコールをとりすぎると体臭がキツくなる」
体臭について悩んでいる女子なら、一度は聞いたことありますよね。
食べたものが身体を作るんだもの、体臭だって食べ物由来のものがあって当然。
そしてもちろん、体臭改善につながる食べ物だってあるんです。
どうも、小腹が空いたときに食べる量がふつーの食事だといわれちゃうLenaです。
毎日体臭対策メニューなんて、作るのも食べるのもめんどくさそー!
と思う方もいるでしょう。
でも実はすぐ手に入って、冷蔵庫にストックしておけるような食材でも体臭対策できるんですよ。
たとえば
・納豆
・梅干し
・めかぶ
・ナッツ類
・オレンジ
といった調理せずそのままでも食べられるものばかり。
今回は、食べるだけで体臭予防になる食材をご紹介。
体臭対策だけじゃなく、美容やダイエット、健康にも繋がる一石二鳥なものばかりだから、試してみたくなること間違いなしですよ!
食べ物で体臭を改善するときに気をつけたいポイント
まずは、体臭を消す食べ物を選ぶポイントをしっかりおさえておきましょ。
体内をアルカリ性にする
身体の中というのは、本来ほぼ中性。
それが酸性に傾くと、臭いの元になるケトン体や乳酸といった成分が発生しやすくなり、体臭がキツくなってしまうんだとか。
ですから酸性状態の体内を中和するには、アルカリ性の食べ物を食べる必要があるんです。
抗酸化食品を摂る
体臭の一つ、汗臭さの原因は皮脂の酸化です。
酸化を促すのは活性酸素の働きで、それを抑えるのが抗酸化作用。
これは食べ物で取り入れることができます。
また、活性酸素種によって酸化されるのは皮脂だけじゃなく血液や細胞も同じで、生活習慣病につながる恐れもあります。
意識して、積極的に摂りたいところですね。
食物繊維を摂る
「便秘になると腸内にガスが溜まる」というのは聞いたことありませんか?
その悪臭ガスは、血液に取り込まれて汗と一緒に出てくることになっちゃいます。
食物繊維をしっかりと摂って便秘を予防することは、実は体臭を改善することにつながっているのです。
発酵食品を摂る
さらに便秘対策としてもう一つオススメしたいのが、発酵食品を摂ること。
腸内にいる善玉菌の働きを活性化してくれるので、便秘改善に役立ちます。
体臭を消す・防ぐことができる食べ物はコレ
食べ物の選び方についてチェックしたところで、当てはまるものをみていきましょ。
どれも体臭予防だけじゃなくメリットが多い食べものばかり。
手に入れることは難しくないので、始めやすいし続けやすいですよ。
うめぼし
アルカリ食品
食物繊維豊富
殺菌作用もある梅干しは、口臭予防にもなる上に体内をアルカリ性に向けられる食べ物。
クエン酸も含まれていて疲労回復に役立つので、疲労やストレスが元になる臭い対策にも効果があります。
臭い対策といえばまずは梅!といっても過言ではないです。
めかぶ
アルカリ食品
食物繊維
抗酸化食品
めかぶに含まれるネバネバ成分「フコイダン」、これが身体の中にある臭いの原因をくるんで便として外に出してくれます。
そして、「フコイダン」には抗酸化能があるという研究結果も出ているんです。
DPPHラジカル、鉄の酸化還元反応(Fenton反応)により発生するヒドロキシラジカルを利用し、フコイダンの抗酸化作用の検討を行いました。
得られた結果は各々の濃度でフコイダン濃度の増加とともに増加し、フコイダンの抗酸化能が認められました。
また茶、ハーブ、赤ワインに含まれる抗酸化能をもつポリフェノールの存在が示唆され、このポリフェノールの存在がフコイダンの抗酸化効果を見出しているともいえるでしょう。
引用元:NPOフコイダン研究所「フコイダン抗酸化能」
食物繊維も含まれていて、便秘対策にもなるんだから臭いの元を排出する効率はかなりいいといえます。
しかも、1パック(50g)あたりおよそ6キロカロリーと、ダイエットにも嬉しいステキ食品なんですよ。
納豆
発酵食品
食物繊維
コンビニでも売っていて、すぐ食べられるのがお手軽で嬉しい納豆。
腸内環境を整えるなら、ヨーグルト以上に強い味方といえそう。
あたしは体質に合うヨーグルトがなかなかなくて、下手に食べるとむしろ便秘になるので納豆サマサマなんですよ…
それに、大豆イソフラボンって聞いたことありますよね。
女性ホルモンと似た働きをしてくれて、肌の代謝を促進させるとして化粧水に含まれていたりする成分です。
年齢を重ねて汗をかきやすくなるのは、女性ホルモンが減少するからなんだけど、大豆イソフラボンが補ってくれることで汗をおさえる効果も期待できそう!!
野菜・果物
抗酸化食品
抗酸化作用を持つ物質とは、主にビタミンCとEのこと。
(カテキンやポリフェノールにも含まれますが、今回は割愛)
ビタミンCはホウレンソウや小松菜といった緑色の濃い野菜や、オレンジ、キウイに多く含まれています。
熱に弱いので、生のまま食べるようにしましょう。
一方、ビタミンEはあまり耳馴染みがないかもしれません。
玄米や胚芽に多く含まれているので、主食を変えるのが手っ取り早く摂取できるでしょう。
パン派だという方にも嬉しいことに、胚芽入りパンというのもあるんですよ。
あとは女子が大好きなアボカドや、小腹オヤツとしてもメジャーになってきたナッツ類にもビタミンEは含まれています。
まとめ
実はあたし元々めかぶが好きで、よく食べていました。
しかも、納豆と混ぜたり、梅干しを叩いてめかぶと一緒に豆腐にのせたりね。
それが知らず知らずのうちに体臭予防にもなっていたなんて、ホント驚きました。
日本人が本来体臭が薄いといわれているのは、昔から体臭予防になる食べ物を食べていたからなのかも?
あなたも美容につながると思って食べていたものが、今回紹介したものの中にあったかもしれませんね。
でも、現在体臭に悩んでいるのならそれは「臭いがキツくなる食べ物」の割合が多いってこと。
お酒の場や付き合いなどでメニューが偏ってしまうことも、もちろんあると思います。
毎日は難しくても、朝食のメニューを変えたりランチでサラダを多めに食べたり、と出来ることから少しづつ臭い改善に取り組んでみては。
食べ物で体臭ケアが出来て、健康や美容にもつながると思ったらちょっと頑張れそうじゃない?
コメントを残す