「あれ?もしかしてこのニオイ、自分から出てる…!?」
「え、まさか加齢臭…?」
夕方になると、自分からいやーなニオイがしてくるなぁ…ということはありませんか?
どうも、Lenaです♪
自分が発している臭いに一度気づくと、もう不安でしょうがない状態になります。
半袖の服は着たくないし、トイレで数時間おきにデオドラントを塗り直さないと気がすまないし…
生活自体に疲れてしまいますよね。
その臭い、実は女子ならではのアイテムや習慣が原因かもしれません!
今回は、夕方になると自分のニオイがする人に向けて、どこからにおってくるのかを調査。
また、普段からしていることを少し変えるだけで、格段に自分のニオイを抑えられる対策法も併せてご紹介していきますね。
臭いに振り回されず、自信をもって1日を過ごせるイイ女になっちゃいましょ☆
夕方臭ってくるのはどこから?原因は?
「自分から臭いがしている」と感じていても、ほとんどの女性がどこから臭っているのかイマイチ分かっていないものです。
臭いの元はどこで、なぜ臭っているのかをつきとめないと、対策も難しいですよね。
まずは、女性の気になる臭いが出やすい部分についてご紹介します。
頭皮
サッと振り向いたときや、頭を動かしたときになんだか臭う…という場合には頭皮が臭くなっているのかもしれません。
「髪は女の命」ともいいますが、臭かったら魅力半減ですわ。
そして頭皮から臭いがする原因は、2つ。
まず一つ目は、加齢臭です。
やっぱりというか、女にもあるんですよ。
加齢臭は、皮脂が出やすい人や汗をかきやすい人に多いんです。
頭皮の匂いをすぐ消す方法!夕方オヤジ臭い女子の応急処置アイテムは?
しかも、30代あたりから女性ホルモンが減少してきて、ますます皮脂が出やすくなってきて、「ミドル脂臭」なんて呼び名もあるほど…
年代と共に頭皮ケアも考えていかないといけませんね。
そして、頭皮が臭うもう一つの原因は、シャンプーやリンスの洗い残し。
皮脂と洗い残ったシャンプーの成分が反応して、臭いの元を発生させているケースがあります。
頭皮のニオイは病院で治る?20代・30代女性は頭がくさくなりやすかった!
服
服から臭いがするという方は、服を部屋干ししていませんか?
部屋干しって、きちんと乾かしたつもりでも実は生乾きになっていて、そこからどんどん臭いの原因になる菌が増殖していくんです。
汗臭い原因は服?外出先ですぐできる対策と取れないニオイの解消法も!
他にも、「手洗いしていたストッキングやブラジャーが臭いの原因だった」なんてケースもあります。
女性ならではのアイテムが臭いのは、結構な問題です!!!
ストッキング女子必見!臭いストッキングのニオイをとる洗濯のコツと対策法
口臭
他人にも気づかれやすいので、口臭は早めに対処したいものですね。
お肉や油っぽいものをよく食べている人や、タバコを吸う人は口臭が出やすいので要注意。
ちなみに、朝起きたときや緊張した時にでる口臭は「生理的口臭」と呼ばれていて、口の中が乾燥することで発生します。
それ以外で口臭が出る場合には、生活習慣や病気が原因ということもあり得るので、覚えておくといいでしょう。
病院での口臭検査は何をするの?保険がきかなくても安く治療するコツ!
また、口臭の簡単なセルフチェックとして、「口を手で覆って息を吐きかける」「腕を舐めてその臭いを嗅ぐ」という方法があるので試してみましょう。
ワキ
「服のワキ部分が黄ばむ」「ワキに汗をかきやすい」という方は注意が必要です。
デオドラントや制汗剤を使っているのに、汗がよく出るという場合は服をチェックしてみてください。
単なる汗ジミなのか、黄ばんでいるのかによって、ワキガの可能性も出てきます。
ティッシュやラップで気軽にわきがチェック!ニオイをすぐにおさえる方法は?
耳の後ろ・首筋
男性の加齢臭に対してよく「耳の後ろから臭ってくる」っていいますよね。
先ほどお伝えしたとおり、同じく女性にも加齢臭はあって、耳の後ろからうなじにかけて臭い成分が分泌されるんだそう。
あなたのブラウスの襟元、黄ばんでいませんか???
首の後ろが汗臭い30代女性が増加中?それ、実はミドル脂臭かも…!
足
ブーツやパンプスなど、女性は様々な靴を履きますよね。
足にかいた汗が蒸れやすいのは勿論ですが、靴そのものに臭いが染み付いちゃっている場合もあるんですよ。
お気に入りの靴が臭いのは、悲しいですよね…
あなたの靴、きちんと消臭グッズを使ったりメンテナンスしたりしていますか?
毎日洗っても臭い…女性が知りたい足のニオイを消す洗い方と効果アップのコツ
胸
意外かもしれませんが、胸の谷間や胸の下あたりから臭ってくるケースなんてのもあります。
原因は、その部分に汗をかくこと。
しかも、ブラジャーって基本的には吸湿性があるわけじゃないので、普段のワイヤーブラでは汗をかいたままになりがちなんです。
胸元の汗がセクシーなのは、見た目だけってことですね…
【ピンチ!】胸の谷間が汗臭い…内緒ですぐにケアしたい胸元の汗対策6選
また、ブラジャーを手洗いしている女性は多いでしょうが、実は洗い方が不十分でブラジャーのワイヤー部分などに皮脂が残っているため、それが臭っているケースもあります。
他にもあった!身体からする臭いの原因
臭いの元とその原因をチェックしてみましたが、当てはまるものはありましたか?
もしかしたら、いくつか当てはまった方もいるかもしれませんね。
そして実は、身体のパーツに限らず臭いがしてしまう原因があるんです。
疲労臭
身体に疲労が溜まると、血中に乳酸とアンモニアが増加します。
そして、肝臓の働きが弱っていると、アンモニアが分解されないまま汗に混じって放出されてしまうんだとか。
これが疲労臭です。
疲れているときにお酒をパーっと飲みたくなるって人は、翌日は疲労臭がしているかもしれません。
ストレス汗
実は汗にも種類があって、
- 体温調節のために汗をかく「温熱性発汗」
- 辛いものを食べた時に汗が出る「味覚性発汗」
- ストレスや緊張を感じたときに汗をかく「精神性発汗」
というものがあります。
「昔は違ったのに、暑くなくても汗をかきやすくなったかも…」という人は、もしかしたらストレスや緊張が原因かもしれません。
このストレス汗は、ワキや手のひら、足の裏やおでこといった部分に汗をかきやすく、特に足の裏やワキはその臭いが分かりやすいですよね。
そこで「臭っているんじゃないか…」と不安になると、またも緊張して汗をかいてしまう…という悪循環が起こってくるのが、ストレス汗の怖いところです。
体調不良
体調不良が臭いを生み出すこともあります。
例えば便秘一つとっても、腸内の便やガスが身体の中を巡ってしまい、汗や皮脂と一緒にその臭いを身体の外に放出してしまうのです。
女性は便秘になりやすい人も多いけど、臭いで便秘がバレるって嫌すぎですよね…
また、驚いたことにダイエットも臭いの原因になっちゃうんです。
実は、食事制限だけで痩せようとすると、体内で臭い成分が作られるんだそう。
このニオイ物質は運動することで消費されていくので、やっぱり適度に運動を取り入れないといけないってことですね。
せっかく痩せて、スタイル良くなっても口臭や体臭がキツイなんて、プラマイマイナスです!!
気になる自分の臭いへの対策法は?
調べてみて驚いたのですが、本当に様々な臭いの原因がありました。
あれもこれも気になっちゃって、むしろ不安が増したわ!!というお叱りも受けてはおりますが、もちろん対策方法についてもしっかりご紹介していきます。
日常生活で何気なくやっていることを少し変えるだけで、臭いを格段に抑えることができるんですよ!
①身体をゴシゴシ洗わない
加齢臭については、身体の洗い方を少し気をつけるだけで軽減できます。
まず皮脂の分泌を抑えたいので、ゴシゴシと身体を洗うことは控えましょう。
刺激が強すぎたり身体に傷がついたりすると、かえって皮脂が分泌されてしまいます。
胸の谷間~胸下と首後ろ~背中にかけて加齢臭が出やすいのですが、その部分に30秒づつシャワーをかけているだけでも皮脂は随分落ちてくれるそうですよ。
そして、身体を洗うときには手を使うのがおすすめです。
その際には泡立てネットでキメ細かく泡立てたせっけんを使いましょう。
キメ細かい泡で洗うと、狭い毛穴までしっかりと泡が入って汚れを取ってくれるからです。
最近では加齢臭対策せっけんなんてのも気軽に手に入りますので、洗い方と合わせて試してみてもいいでしょう。
また、乾燥することで皮脂が分泌されるので、お風呂上がりには顔だけでなく身体の保湿もお忘れなく!
②頭の洗い方にも気をつける
頭を洗うときには、プレシャンプーなどを使って皮脂を落としてから、シャンプーをしましょう。
そして、トリートメントは髪につけるものなので、頭皮につけないように気をつけます。
洗い残しやすすぎ残しがないようにしっかりと流したら、お風呂上がりには根元まできちんんと乾かしてください。
また、夕方に臭いがし始めるのであれば、日中はヘアリフレッシャーを使うのも一時的な臭いカバーになると思います!
②食生活・生活習慣に気をつける
生活習慣病予防にもつながり、体臭・口臭にも効果が見込めます。
動物性たんぱく質は皮脂の分泌を促してしまうほか、腸内で発酵します。
これは、便秘にも繋がっていきますね。
また、油っぽいものも加齢臭が強くなる原因ですし、スパイスや辛いものも同じことがいえます。
野菜や食物繊維、ミネラルの含まれるものを多く摂るようにし、お酒やタバコの量にも気をつけてみましょう。
また、ダイエット臭の項でもお話しましたが、運動をすることでニオイ成分が消費されるほか、汗腺がパワーアップして臭いにくい汗をかけるようになるんだそう。
とはいえ、一度に全てやろうとするとストレスになってしまうので、少しづつやっていくのがいいのではないでしょうか。
③洗濯を見直す
生乾き臭を防ぐためには、細菌を増やさないことが大切です。
部屋干しせざるを得ないのであれば、部屋干し用に抗菌力が高くなっている洗剤を使ったり、干したときに抗菌効果のある消臭剤をスプレーしたりしましょう。
それと、濡れている時間が長いとその分菌が繁殖していきますから、洗濯し終わったらスグに干すことも大切です。
また、洗濯機自体が汚いと洗っている時点で細菌だらけ…洗濯機も定期的にお手入れしましょうね。
そして、皮脂残りが気になるブラジャーは、ぬるま湯とケイ酸塩入りせっけんで洗いましょう。
ケイ酸入りせっけんは、油脂を落とす効果が高い分手の脂も落としてしまい、皮がめくれる場合があります。
ゴム手袋を忘れないようにしてくださいね!
洗い流したら、さらに40~45℃くらいのお湯に酸素系漂白剤を溶かしてつけ置き洗いするのがオススメですが、金属であるワイヤー部分が早く傷んでしまう可能性があります…
つけ置きは、高いブラジャーには辞めておいた方がいいでしょう。
④よく休む
ストレス汗、疲労臭や生活習慣改善のためにも、休養をしっかり取ることが必要です。
ゆっくり湯船につかればリラックス効果も高まりますし、気分転換に運動をすれば、汗の質も変わってきますし一石二鳥ですよ!
⑤解決しなければ医者にかかる
色々な方法や対策を試してみて、それでも改善しない場合には、何らかの病気である可能性があります。
医師に相談して、必要があれば治療を行うようにしてください。
自己臭症という恐怖
「なんだか自分が臭う…」というお悩みに対し、これまでは原因や対処法をお届けしてきましたが、ここでちょっと別の視点をお伝えしたいと思います。
あなたは「自分の臭いのせいで、周りに迷惑をかけたり嫌われたりしているのではないか」と感じていませんか?
「自分の身体から出る臭いを、周りに臭いと思われていると思い込む」、それが「自己臭症」です。
自己臭症は「自己臭恐怖症」や「自臭症」とも呼ばれ、ほとんどが周りの人の仕草によって、そう思い込んでしまっているのです。
では、周りの人が何をしていたのかというと、例えば、話している途中に顔をそらした、鼻のあたりを触っていた、咳払いをした、といったものです。
でも、本当にあなたが臭くてその仕草をしたのか、これだけでは分かりませんよね。
「自己臭症」の人は、必要以上に臭いを気にしていていることが多いのです。
確かに、年齢を重ねるにつれて、肩書やキャリアが出来て周りの目を気にしなくてはいけないことは確かに多いと思います。
でも、「無臭な人なんて存在しない」「他人に迷惑をかけてしまうほどではない」くらいの気持ちでいてもいいんじゃないでしょうか。
どうしても気になったら、一度カウンセリングを受けてみてください。
あなたの考え方次第なのかもしれませんし、本当に臭う原因があるなら治療や対策法をやっていけばいいんです。
一人で不安になったり、恐怖を感じたりしないでください。
まとめ
いかがでしたか?
自分が発している臭いについて、本当に様々な原因がありましたね。
心当たりがあった方には、それぞれに合わせた対処法を実践して頂ければ幸いです!
一時的な解決策としては、口臭予防のガムや汗拭きシートも有効でしょうけど、やはり根本的な原因をしっかりと見つめ、予防策を取ることが大切です。
自分の臭いが気になるなら、それをきちんと教えてくれるようなパートナーや友人をもつことがベストでしょうね。
コメントを残す