「もしかして、わきがかも…?」
そう思ったとき、いきなり人に聞くなんてちょっと出来ないですよね。
あたしもしょっちゅう「わきがなんじゃないかスパイラル」に陥っていました。
どもー、『スメ女ですがなにか?』Lenaですー。
キャバ時代にドレスを着てたんですけど、大体ワキ元がっつり開いてるんですよ…
ちょっと腕を上げたときにワキのニオイが気になったり
ワキが触れる部分の生地に汗のニオイがついちゃたり…
「え?もしかして?」と不安になるタイミングって結構多いものです。
てっとり早くわきが診断してもらうには病院に行けばいいんだろうけど、「不安」や「可能性」だけじゃ行きづらいんですよね。
そこで今回は、自分でカンタンにできちゃうわきがチェック方法をご紹介。
家にあるティッシュやラップでできるので、すぐにわきがかどうかの目安を知ることが出来ます。
また、
どんなニオイだとわきがに当てはまるのか?
カンタンにワキの汗のニオイを抑える方法
についてもチェックしてみてくださいね!
自分でできるカンタンわきがチェック
ティッシュを使ったわきがチェックのやり方
用意するものはティッシュだけで、すぐにできます。
①1時間くらいティッシュをワキの下にはさんでおく
②ティッシュのニオイを確認する
たったこれだけなんです!
途中でワキからティッシュが落ちないように気をつけましょうね。
ラップならさらに時短でわきがチェックできる
「1時間もティッシュをワキに挟んだままって、時間もったいないんだけど…」
うんうん、分かりますよ。働き女子は忙しいですからね…
それなら短時間でできる、ラップを使ったわきがチェックがオススメ!
①ラップをワキの下が覆えるくらいにカットする
②ワキの下にして挟んで、3~5分放置
③ラップについたニオイをチェックする
どちらのチェック方法も軽くニオイがする程度なら問題ないのですが、ニオイが強いようならわきがかもしれません。
わきがのニオイってどんなの?
ワキはそもそも汗がにおいやすい環境なので、わきがチェックで多少のニオイはするものです。
じゃあ、わきがのニオイってどんなニオイが知っていますか?
一般的には、
鉛筆の芯のニオイ
硫黄のような生臭いニオイ
玉ねぎのニオイ
劣化したプラスチックのニオイ
カレーのようなスパイスのニオイ
といったたとえをされることが多く、一概に「こういうニオイがしたらわきがですー」とはいえないもの。
ただ、汗のニオイは我慢すれば多少嗅いでいられるものですが、わきがのニオイは
「遠くにいてもそのニオイに気づく」
「吐き気がする」
「同じ部屋にいるだけでニオイがする」
といわれることもあるくらい強烈な場合もあるんです。
だから、まずは自分の感覚として、他の部分に汗をかいたときのニオイと違うな-と思ったら、わきがの可能性も考えていくといいんじゃないでしょうか。
わきがかもな人はここにも注意
ニオイの表現や感じ方って、人それぞれですよね。
ティッシュやラップでチェックしたニオイを自分でどう感じるかによっては、実際はわきがじゃなくても「わきがかも…」と誤解してしまう可能性があります。
そこで、わきがの人が当てはまりやすい項目を集めた、セルフチェック表を用意してみました。
服に黄色い汗ジミができる
耳アカが湿っている
脇毛に白っぽい粉がつく
脂っこいもの・肉中心の食生活
スポーツをして汗をかく機会が少ない
わきが体質は遺伝する
そもそもわきがは病気ではなく、体質。
そのため遺伝でわきがになることは可能性としてかなり大きいです。
片方の親がわきがなら遺伝する確率は50%、両親ともにわきがなら80%にもなります。
わきがの遺伝についての参考:共立美容外科
わきがの汗が服に黄ばみを作る
汗ジミ自体は誰にでも起こることですが、それが洗濯しても落ちないくらい黄色い汗ジミ(黄ばみ)ならわきがの可能性があります。
わきがの原因は、アポクリン腺という汗腺の働きが活発であることが関係しています。
そしてアポクリン腺からの汗には、たんぱく質や脂質、脂肪酸などが含まれていて、その中にある成分が服に黄ばみを作ることがあるのです。
汗の成分についての参考:新宿マリアクリニック
耳アカの湿りはわきがのサイン?
耳アカは、湿っている人と乾いた人がいますね。
耳の穴にはエクリン腺という身体のあちこちにある汗腺がないため、普段は汗をかきません。
しかし、ワキと同様にアポクリン腺は耳の穴にもあるんです。
耳アカを湿らせるくらいアポクリン腺からの汗が多いなら、ワキのアポクリン腺もその働きが活発である可能性がある。
ということから、耳アカのタイプもわきが体質のチェック項目としてあがっているワケですね。
ワキ毛の白い粉はわきが汗のかたまりかも
ワキ毛に白い粉がついている、というのはわきが体質の人に多い症状です。
この症状は、アポクリン腺からの汗や成分が結晶化して起こる場合があります。
ただ、制汗剤を使っていてワキが白っぽくなることもありますし、雑菌の繁殖によるものかもしれません。
なので、他の症状と併せて当てはまる場合に注意したい項目です。
わきがになりやすい生活
アポクリン腺が多くその働きが活発だからといって、必ずしもわきが症状が出るとは限りません。
しかし、普段の生活習慣によってはわきがになりやすくなるんです。
脂っこいものや肉が中心の食生活は、アポクリン腺からの汗に含まれるたんぱく質や脂質を増やしてしまいますし、
運動をあまりしないと汗腺の働きが弱くなり、汗をかいたときの老廃物が増えニオイを強くしてしまいます。
汗のにおいにくい身体にするためにも、普段から健康的な生活を意識していきましょう。
ワキのニオイをすぐにおさえる方法
わきがかもしれないと思うと、とたんに周りの目が気になってしまいますよね。
その緊張感で余計に汗かいちゃう気がします…
ワキのニオイをおさえるためには、ワキの汗ケアが重要!
制汗剤を使う前には、しっかりと汗や雑菌などの汚れをきちんと拭き取りましょう。
タオルでごしごしと拭くと肌が荒れて別の肌トラブルを引き起こすので、やっぱり汗拭きシートがオススメです。
殺菌成分も入っていますし、使い捨てというのがお手軽でいいですよね。
そして、制汗剤は直接塗れるロールオンタイプがオススメ。
ニオイの原因菌をやっつけながら、汗も抑えてくれますし、何よりすぐに乾くのが嬉しい!!
トイレでケアしててもスプレーみたいに「シューッ」っていわないから、バレにくいんですよね。
しかもロールオンなら、直接塗れるのでもれなくカバーできちゃいます。
そして、服についた汗がにおうのを防ぐため、汗脇パッドを使うのも有効です。
吸湿性が高く、3層構造でキャッチした汗も逃しません。
服のシルエットに響かない薄型タイプだし、色も様々なので洋服に合わせてカラーバリエーションを揃えておけば心強いです。
まとめ
今回は、自分でできるわきがチェックの方法やチェックリストをお届けしました。
ニオイのことって、なかなか人には聞けないですし、周りも言いづらいことなので、自分で気づきたいものですよね…
ただ、あくまでも自己判断で、わきがだと決めつけることはしてほしくないです。
ニオイの感じ方も、わきがだと思ってしまったらすべてが当てはまるような気がするかもしれません。
本当はわきがじゃないのに、周りと関わるのが嫌になってしまうかもしれません。
セルフチェックで当てはまることが多い方には、
病院で診察してもらうのが一番の確認方法だと思いますし、話を聞いてもらうこともできます。
あなたにとってベストな対処法が見つかって、わきがの改善が早まることもありますから、
気になって悩むくらいなら早めの受診をオススメしたいと思います。
コメントを残す